ドラマ『残念な夫。』から残念夫あるあると子育てあるあるを抜粋してお届けします。
第2話では、夫・陽一が初めて子供と2人っきりで過ごすことに。ウンチも替えられない人が大丈夫なの!?
関連記事=>ドラマ「残念な夫」玉木宏と倉科カナが面白い!産後危機で離婚!? キャストは?
関連記事=>残念な夫。<第1話>夫の地位低下?出産は命がけ!大変だって気づいて欲しい!
第2話 あらすじ
妻・知里(ちさと)の育児日記の間に挟まれていた離婚届を見つけてしまったた夫・陽一。
上司の細井に相談すると「もしかして産後うつじゃないか?奥さんにリフレッシュさせてやれ」とアドバイスを受ける。
知里は、大学時代の友人から結婚式の招待状を受け取っていたが、子供を理由に断っていた。それを知った陽一は、リフレッシュ=結婚式・・・それだ!と。
「行っておいでよ。久しぶりに友達と集まっておいでよ!」という陽一の言葉に、満面の笑顔で「ありがとう!!」と飛び上がって喜ぶ知里。それに対し、初めての子供と二人きりの時間に不安をよぎらせる陽一だった。
知里が美容院に行く日。娘・華(はな)ちゃんのお世話に関するひと通りを説明し家を出るが、美容院でも心配で携帯が手放せない。一方で意外にも余裕の陽一。苦手なウンチもなく、ご機嫌の娘を散歩に連れ出し公園デビューも果たす。
子供と2人きりでも「楽だったよ」と自分のイクメンぶりに満足する陽一だった。
そしていよいよ結婚式当日。先日とは打って変わって全く泣き止まない娘に慌てる陽一は、ミルクをこぼし、離乳食も床にぶちまける。知里に電話しても繋がらず、焦った陽一は救急に電話。救急車を要請するも、自分で行くよう指示され急いで病院へ。
泣き止まない娘を抱えて、タクシーで病院に向かう。その車の振動で病院につく頃には眠ってしまった。「大丈夫ですよ。昼寝しそびれて眠り方が分からなくなったのかな」という医師に「眠り方がわからない!?そんなことがあるんですか」と驚く陽一。
安堵したと同時に疲労におそわれ、フラフラになりながら家に向かう。
帰宅した知里。家の惨状に驚き、部屋を見渡す。すると畳スペースに、防寒着のまま寝かされている娘の姿を発見した。ソファーで眠っている陽一を叩き起こし、激怒する。
[ad#co-2]
今日のダメ夫あるある
知里が美容院へ行くために、初めて娘と2人っきりで過ごした陽一。3時間後に帰宅した知里に言った言葉。
「でも大変だよなぁ子供と2人きりって。目が離せないから自分の時間がないし」うんうんそうなんだよ。分かってくれたんだ。知里も嬉しそうな表情を浮かべます。
しかし、さらに陽一の言葉は続きました・・・「だからね、気晴らしに出てくるわ」っておい!!
たかだか3時間みたぐらいで気晴らしって・・・こっちは毎日この生活を送って、ようやくとれた気晴らしなんですけど!!ってなりますよね。しかも“気晴らし”って言ったって、行く前には夫が子守りできるように環境を整えておく必要もあったりします。
離乳食作っておいたり、夫の昼ご飯を用意していったり。そういうことも全部やって子育てなんですが、その辺のフォローを男性は気づいてくれてるんですかね。
今日の子育てあるある
知里、美和子、由衣。3人の妻たちの会話があるあるでした。
美和子「だいたい夫は勘違いしてるでしょ?ママはみんな生んだ瞬間から子育てが得意だって」
由衣「こっちも初心者で毎日緊張してるのに」
分かるなぁ。母親だって初めて授かった我が子には四苦八苦してますよね。ネットで調べたり、母親や友達に聞いたり。そうやって分からないことをひとつひとつ自分で解消しながら子育てしてる。
母親だから上手に子育てできるんじゃなくて、子育てするために頑張って慣れていくんですよね。
美和子「小さな命をいきなり任されたプレッシャーの重さ、絶対理解できないよね」
知里「たまに静かに寝てると、ちゃんと息しているか心配になる」
美和子「不安すぎて変な夢見るとか」
すやすや寝ている我が子の鼻の下に手を当てて、息してるか確認したことある人も多いはず。あまりにも寝すぎて、心配になってそわそわしたり。
病めるときも健やかなるときも、なんだか心配しちゃうんですよね。小さな命を任されたプレッシャーの重さ。わかるなぁ。
スポンサーリンク
今日の名セリフ
結婚式から戻った知里が、陽一に激怒するシーンで陽一がいった言葉。
「俺だって一生懸命見たよ、大変だった。泣いてさ、大変とかだけじゃなくて。華になんかあったらどうしようってプレッシャー感じてヒヤヒヤして。ちいも毎日そのプレッシャー感じて、そりゃつらいだろうなって思ったよ。だから頑張った。毎日見てるちいと同じようになんてできないよ。ハードル高すぎるよ」
知里も「命、預かる重圧感じたんだ…それ感じてくれたなら、なんか良かった…」と。
一緒に子育てして欲しい、リフレッシュしたい、でも何より「大変さを理解して欲しい」ってことが一番大きいのかなと。
「大変だったね、いつもありがとう」って言ってくれたら、それだけで救われますよね。
「残念な夫。」毎日子供の命と向き合う重圧を理解してくれる夫って少ない気がする。
— ごんまま (@tori3kuma3) January 21, 2015
まぁでもね、赤ちゃんを防寒着のまま畳の上に放り出しちゃダメよ。しかもうつ伏せで!娘をその状態にしておきながら、ビール飲んで趣味のビデオ見てブランケットかぶって寝られるとか、ダメすぎる。あれは子育て云々の話しじゃなくなってくると思いますが…脚本に問題?
コメント